住みながら家を売却できる!リースバックという方法とは?
「住んでいる家を売りたいけど、すぐに引っ越すのは難しい…」
そんなお悩みを抱える方にぴったりの方法があります。それが「リースバック」という仕組みです。
この記事では、リースバックの仕組みやメリット・デメリット、実際に活用されている事例までわかりやすく解説します。
リースバックとは、自宅を売却した後も、その家に住み続けられる仕組みです。
もっと具体的に言うと、以下の流れになります。
・持ち家を不動産会社などに売却
・売却後、その買主と賃貸契約を結ぶ
・毎月の家賃を支払いながら、同じ家に住み続ける
つまり、自宅を「売る」と「借りる」を同時に行う取引がリースバックなのです。
近年、特に高齢者世帯や住宅ローン返済に悩む世帯を中心に、リースバックが選ばれるケースが増えています。
たとえば、以下のようなニーズにマッチしています。
・まとまった資金が必要(老後資金・医療費・事業資金など)
・住宅ローンの支払いが困難
・相続対策として資産を現金化したい
・施設入居の準備をしつつ、住み慣れた自宅にしばらく住みたい
こうしたニーズに対し、リースバックは柔軟な解決策となり得ます。
① 引っ越しせずに資金を得られる
最大のメリットは「住み続けながら現金化できる」こと。
売却後も生活環境を変えず、まとまった資金を手にすることができます。
② ローン返済や滞納リスクの回避
住宅ローンの返済に悩んでいる方にとって、家を手放して借主になることで、月々の支払い負担が軽減される可能性があります。
③ 相続や老後資金対策として有効
相続の際、不動産を現金化しておくことでトラブル回避や分配の明確化ができます。また、老後の生活費や医療費に備える資金としても活用できます。
① 売却価格が相場より低めになりやすい
リースバックは「そのまま貸す」ことが前提なので、一般の売却に比べると価格はやや下がる傾向があります。
② 家賃の支払いが発生する
売却後は賃貸扱いになるため、毎月の家賃が必要です。ローンより安くなるケースもありますが、家賃が上がる可能性も考慮しましょう。
③ 将来的に退去が必要なこともある
契約内容によっては、再契約できない・契約期間満了で退去となる場合もあります。将来の住まい計画も合わせて検討が必要です。
ケース①:70代ご夫婦の場合
子どもが独立し年金生活へ。今後の医療費や施設入居に備えて、持ち家をリースバックで売却。
→ 約2000万円を現金化し、生活資金と介護施設入居の準備に。
ケース②:住宅ローンが重荷になった40代会社員
転職で収入が下がり、ローン返済が厳しくなった。売却後に同じ家に住めるリースバックを活用。
→ 月の支出を大幅に減らし、生活の立て直しに成功。
・今の家に住みながら現金を手にしたい人
・住宅ローンの返済に悩んでいる人
・老後や相続の準備を始めたい人
・家を手放したくないが資金が必要な人
「売りたくないけど売らなきゃ…」という苦しい選択肢に対し、**リースバックは“第三の選択肢”**になります。
リースバックは便利な反面、契約内容や家賃設定、再契約条件などが複雑になることも。
だからこそ、不動産の専門家に相談することが大切です。
当社では、お客様のライフプランに合わせたリースバックのご提案を行っています。
「うちでもリースバックできるの?」
「今の資産でどれくらい現金化できる?」
そんな疑問があれば、お気軽にご相談ください。
リースバックは、今住んでいる家を売却しながらも住み続けられる、柔軟で現実的な選択肢です。
? まとまった資金が必要
? 生活環境を変えたくない
? 老後・相続の準備をしたい
そんなときこそ、「リースバック」という方法を検討してみてください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
株式会社ハウスアイビー
〒500-8361
岐阜市本荘西2丁目16 笠井ビル103号
電話:058-338-9110
ハウスアイビーのホームページ&SNSなどは下記QRまたはリンクから
↓↓↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆